スタッフブログ

猫風邪について

猫ちゃんも風邪をひきます


動物は風邪をひかないと思っている方が多いのか、「猫ちゃんも人間と同じように風邪をひく」と聞いたら驚く方が多くいらっしゃいます。
猫の風邪はウィルス・細菌・マイコプラズマなど様々な原因によって引き起こされます。

風邪の症状


猫風邪の主な症状は、食欲低下・発熱・咳・声枯れ・くしゃみ・鼻水・目やに・結膜炎・眼脂などがあり、結膜炎が悪化した場合、角膜を傷つけてしまったり眼球感染を引き起こして失明してしまうことがあります。
ヘルペスウィルスが関与していると、慢性化してしまう場合があり、慢性化してしまうと症状が安定してもウィルスが細胞の中に潜んでいて、体調を崩して免疫力が下がるとウィルスがまた増えてしまい症状が再発してしまいます。
適切な治療を行うことができればほとんどの場合回復しますが、ウィルスを完全に排除することは出来ないようです。

感染経路


感染経路としては、直接的感染(病気猫と接触をする)と間接的感染(人間が病気猫を触った手で猫を触った、病気猫が使っていた毛布などを使ったなど)により感染します。
感染病・伝染病であるため、多頭飼いをされている飼い主様は出来るだけ病気の猫ちゃんを他の猫ちゃんから離し、間接的な接触にも気をつけながら飼育されたほうがいいと思います。

治療


症状が現れたら直ぐに動物病院で診察してもらったほうがいいと思います。
主な治療としては、抗生剤の投与、インターフェロン注射などを行います。
脱水症状が見られる場合には点滴、食欲不振にはご飯を食べやすいものに変更したり、強制給餌などをして栄養失調にならないようにします。
それから安静と保温は絶対です。

予防など


子猫や老猫、猫白血病や猫エイズにかかっていたり免疫力があまりない猫ちゃんは、感染しやすいためいっそうの注意が必要です。
人間と同様に、猫ちゃんにとって寒さや乾燥は風邪を引き起こす原因となりますので、そういった点にも注意が必要であり暖房や加湿器をつけることが大事になってきます。出かける際には暖房をタイマー設定することなどを心がけてください。

特に症状を悪化させるヘルペスウィルス・カリシウィルスについては、ワクチンで予防・症状の軽減させることができることがありますので、ワクチン接種をきちんと行うことが大切です。

猫ちゃんの体調の変化は目やにや鼻水、食欲不振などがわかりやすいかと思います。
猫ちゃんの変化は微妙だったりします。少しでも「あれ?」と感じたら注意深く観察して体調不良に気づいてあげてください。

NPO法人ねこほーむ

お問い合わせ 詳しくはコチラ

電話番号