2017.02.11
今日はねこほーむのとある日の写真から施設での日常を紹介致します。
NPO法人ねこほーむでは施設内にキャットタワーを設置したり壁にキャットウォークを張り巡らせたりして、猫ちゃんたちが部屋の中を自由に動き回れるようになっています。
写真は、ご飯後に皆がそのキャットウォークの上で寛いでいるところを撮りました。猫ちゃんたちが安心して仲良く過ごしてくれています。のんびりとする猫ちゃんたちの姿を見るととても癒されます。
手前左から神奈川県横浜市から引き取りのあーちゃん、埼玉県新座市から引き取りのさくらちゃん、東京都世田谷区から引き取りのハルちゃん、愛知県安城市から引き取りのシロちゃん、奥左から大阪府住之江区から引き取りの小太郎君、千葉県船橋市から引き取りのハルちゃん、愛知県安城市から引き取りのトラちゃんです。
新座市から来たさくらちゃんは人間好きの猫嫌い、安城市から来たシロちゃんとトラちゃんは人間嫌い、住之江区から来た小太郎君は人間大好きと性格はバラバラ。体の大きさも様々です。そんな十人十色?十匹十色?の猫ちゃんたちが共同生活を送っているのにもかかわらずこんなにも平和に暮らしてくれています。
NPO法人ねこほーむでお引き取りした猫ちゃんたちは、どんな猫ちゃんであってもケージでの独立飼育からスタートします。これは施設の環境(他の猫ちゃんたちの声やニオイなど)とスタッフに慣れてもらう為に行っています。ほとんどの猫ちゃんは新しい環境に緊張してご飯
緊張がほぐれスタッフにも慣れてくれたところで皆が自由に動き回っている部屋へと引越します。しかし、いきなり部屋の中にそのまま放してしまうと喧嘩になってしまうので、まずは部屋の中にあるケージにお引越し。ケージ越しに先住の猫ちゃんたちとご対面・ご挨拶してもらったら最初は10分だけ、次の日は20分、その次は30分・・・とケージから出てもらいます。喧嘩をしたり虐めたり虐められたりしないと判断出来ればみんなと同じ自由なケージレス生活です。このように段階を踏むことによって写真のような平和な猫ワールドが築けています。
人間に慣れるまでに時間がかかる猫ちゃんもいれば猫ちゃんに慣れるまでに時間がかかる猫ちゃんもいるのでトレーニング期間は猫ちゃんによって大きく異なります。早くケージから出したいと焦ってしまっては元も子もないのでそれぞれの猫ちゃんに合ったペースを心掛けています。
【検索用キーワード】
猫引き取り 引取り 預かり 生涯預かり 代理飼育 施設
NPO法人ねこほーむ 老猫ホーム 東京都
猫飼えない 飼えなくなった 飼ってくれる団体
関連記事