2017.09.26
こんにちは!NPO法人ねこほーむです。
東京都世田谷区から引き取りのスリちゃん、東京都府中市から引き取りのチャチャちゃん、埼玉県草加市から引き取りのアイちゃん、東京都杉並区から引き取りのララちゃんの日向ぼっこの様子です。
施設ではそれぞれ別々の飼い主さんのもとから引き取りの猫ちゃんたちがこうして仲良く過ごしています。
特にスリちゃんとアイちゃんはもともと猫嫌いな猫ちゃんで、当初は近づく猫ちゃん全てに対して威嚇していましたが、今ではこうしてあまり気にする様子もありません。そういった猫ちゃんたちの変化を見るとこちらとしてはとても嬉しくなります。
NPO法人ねこほーむに入所後は猫ちゃんの年齢や性格にかかわらず個別のケージに入ります。ここで入るケージは年齢や運動能力に応じてサイズを選びます。(高齢で普段から飛び跳ねることもなく大人しく過ごしていた猫ちゃんは段差がなくて床面積が広いケージ、若くて運動量豊富な猫ちゃんには床面積は前記のケージより狭いものの3段などの段差がついて上下運動が出来るケージを選びます)
施設に来るとほとんどの猫ちゃんは環境の変化によって極度の緊張状態にあり、「身動きを一切とらない」「ご飯を食べない」「水も飲まない」が当たり前です。緊張を少しでも解いてもらう為にケージを毛布などで包んで外部と遮断します。その状態で施設や他の猫ちゃんのニオイや音、声に慣れてもらいます。環境に慣れてくれて食事や排せつが問題なく行えるようになれば毛布を外してスタッフに慣れてもらいます。スタッフにも慣れてくれたら先住の猫ちゃんたちが自由に暮らしている部屋の中にあるケージに引越して猫ちゃんたちとご対面です。そのケージの中でも問題なく元気に過ごしてくれるようになったら日に10分、次の日は20分と少しずつケージから出て喧嘩することがなくなれば皆と合流・ケージレス生活です。ケージレス生活に至るまでの期間は猫ちゃんによって様々であり、猫嫌いであれば最後のケージから出る段階で時間がかかる、人間嫌いであれば始めの段階で時間がかかるといった感じで、これはお預かりしてみないとわかりません。なかには人間は好きではないけれど猫ちゃんは平気という猫ちゃんもいるので、そういた猫ちゃんはスタッフに慣れきっていなくてもケージレス生活を送ってもらうことがあります。現在施設にいる愛知県安城市から引き取りのシロちゃんとトラちゃんや神奈川県横浜市から引き取りのあーちゃんなどがそんな感じです。猫ちゃんの性格に合わせて臨機応変にお世話をしています。
前記したように慣れてくれるまでの時間は様々です。ひと月で慣れてくれる猫ちゃんもいれば一年以上も怒り続ける猫ちゃんもいます。同じ飼い主さんからお預かりした猫ちゃんたちの期間はバラバラです。それぞれの猫ちゃんに合わせたトレーニングを行っています。試行錯誤を繰り返しながらになるのでなかなか大変ではありますが、猫ちゃんのためだと思うと不思議となんてことはなく、むしろ喜びや楽しみになっていきます。お預かりした猫ちゃんたちがねこほーむでの生活を楽しんでくれるようより一層の努力を続けていきたいと思います。
【検索用キーワード】
老猫ホーム NPO法人ねこほーむ 東京
猫引き取り 引取り 預かり 生涯預かり 代理飼育 施設
猫飼えない 飼えなくなった 飼ってくれる団体
関連記事